2012-09-10(Mon)
防災 火災報知機
火災警報器の設置義務化に伴い、火災報知機を取りつけました。
と言っても、最近のことで・・・。
全国一律での義務付けは、寝室と階段室なんですね。
まだ、寝室のみなので、義務を果たしているとは言えませんが。
台所への火災報知機の設置の義務化は、市町村条例で義務付けられています。
煙式と熱式とがあるのですが、熱式は車庫や台所にいいようです。
煙式のものを2つ購入し、寝室の天井に取り付けました。
取り付け方は簡単。電池(付属)を入れて、+のねじで2箇所を固定するだけで
本体をクルッとまわして取りつけ完了です。5分もかからないです。
ほんと、最低限は寝室への取りつけということで、安心が違います。
火災での死者は、60%が逃げ遅れによるもので、60%は高齢者が占めているそうです。
自分がいくら気をつけていても、いつ何が起こるかもわからないので、逃げ遅れ防止のため、火災報知機は大切なんですね。
購入したものはこちら
と言っても、最近のことで・・・。
全国一律での義務付けは、寝室と階段室なんですね。
まだ、寝室のみなので、義務を果たしているとは言えませんが。
台所への火災報知機の設置の義務化は、市町村条例で義務付けられています。
煙式と熱式とがあるのですが、熱式は車庫や台所にいいようです。
煙式のものを2つ購入し、寝室の天井に取り付けました。
取り付け方は簡単。電池(付属)を入れて、+のねじで2箇所を固定するだけで
本体をクルッとまわして取りつけ完了です。5分もかからないです。
ほんと、最低限は寝室への取りつけということで、安心が違います。
火災での死者は、60%が逃げ遅れによるもので、60%は高齢者が占めているそうです。
自分がいくら気をつけていても、いつ何が起こるかもわからないので、逃げ遅れ防止のため、火災報知機は大切なんですね。
購入したものはこちら
スポンサーサイト