2011-05-15(Sun)
節電と暑さ対策
今日は前回に引き続いて、節電や暑さ対策の商品を紹介してみます。
節電の定番は、ムダな待機電力をカットするということで、家電製品をコンセントから抜いておくということになるかと思いますが、この煩わしさをなくしてくれるスイッチつきのコンセントがあります。
延長コード1.8mとスイッチがついて、さらにかわいらしいデザインの「節電こぶた」を選んでみました。
ピンクとイエローもあります。
壁のコンセントに直接つないで、スイッチをON、OFFできるものはこちら。
現在、ピンクはホワイトより200円安いようです。アマゾンの検索窓で ASW-001 ホワイト ASW-001 イエローで検索できます。
暑さ対策として今年よく売れているものが扇風機です。極力電気の消費を抑えた商品にも人気が集まっているようですが、ちょっと価格が高めです。独自のグリーンファンテクノロジーで最弱運転時の消費電力はなんと3W。
暑さをしのぐひんやりグッズは去年、水に濡らし、絞って使うひんやりハンカチを使ってみました。ひんやり感が室内では持続していますが、外の暑さではさすがにひんやり感が長く続きません。冷房の温度を上げてちょっと暑いかなというときは効果ありです。外で散歩などには熱中症予防に役立ちます。
寝るときに暑さを和らげるものとして、ひんやり枕を紹介してみます。ヒンヤリマットなどは、効果を感じる持続性に問題がありそうなのですが、この「ひんやりジェルマット 枕用」はなかなかよさそうかなって気がします。
節電の定番は、ムダな待機電力をカットするということで、家電製品をコンセントから抜いておくということになるかと思いますが、この煩わしさをなくしてくれるスイッチつきのコンセントがあります。
延長コード1.8mとスイッチがついて、さらにかわいらしいデザインの「節電こぶた」を選んでみました。
ピンクとイエローもあります。
壁のコンセントに直接つないで、スイッチをON、OFFできるものはこちら。
現在、ピンクはホワイトより200円安いようです。アマゾンの検索窓で ASW-001 ホワイト ASW-001 イエローで検索できます。
暑さ対策として今年よく売れているものが扇風機です。極力電気の消費を抑えた商品にも人気が集まっているようですが、ちょっと価格が高めです。独自のグリーンファンテクノロジーで最弱運転時の消費電力はなんと3W。
暑さをしのぐひんやりグッズは去年、水に濡らし、絞って使うひんやりハンカチを使ってみました。ひんやり感が室内では持続していますが、外の暑さではさすがにひんやり感が長く続きません。冷房の温度を上げてちょっと暑いかなというときは効果ありです。外で散歩などには熱中症予防に役立ちます。
寝るときに暑さを和らげるものとして、ひんやり枕を紹介してみます。ヒンヤリマットなどは、効果を感じる持続性に問題がありそうなのですが、この「ひんやりジェルマット 枕用」はなかなかよさそうかなって気がします。